インド滞在中のアーユルヴェーダ体験や、自分でできるメンテナンスの中から、今回はヴァータ体質の方に必要な食事方法や過ごし方についてまとめました。
現代のストレス社会に適応能力のあり、環境に順応していくからこそ、精神的に疲れてしまったり心身の冷えを感じやすいヴァータ。
型にハマらず自由な様子が、羨ましがられることもある反面、外へと意識が向きすぎるため、自分のメンテナンスをおろそかにしてしまうこともあります。

ヴァータ体質の人が陥りやすい、冷えや不調・ストレスの解決策として、食事方法や日々の過ごし方について紹介します。
ヴァータ体質の特徴と不調のサイン
ヴァータ体質の特徴や、カラダからのSOSサインに気づいていますか?
全てのヴァータの人が、当てはまるわけではありませんが、特徴を知っておくだけで、自分のことも他のヴァータのことも理解しやすくなります。
ヴァータ体質|外見の特徴
ヴァータの人の外見の特徴について、みていきましょう。

- 身長が高くて痩せ型/身長が低くて痩せ型
- 関節が目立つ
- たまご型の輪郭
- 小さい目
- わし鼻
- スッキリとした顔
- 大小不揃いな歯並び
- 乾燥気味の肌
ヴァータ体質|健康面の特徴・不調・SOSサイン
ヴァータの人の健康面の特徴や不調について、みていきましょう。

- 冷えやすく寒がり
- 肩こりや腰痛
- 消化不良や便秘になりやすい
- 不眠
- 乾燥肌
- 頭痛や高血圧になりやすい
- 貧血
ヴァータ体質|バランスを崩すと心理的な影響も大きい
ヴァータの人がバランスを崩すと、どんな影響が心理面にあるのか、自分と照らし合わせてみてみましょう。

- ストレスを受けやすく発散方法を見失う
- 頭の中が忙しく常に思考が止まらない
- 躁うつに悩まされる
- 疎外感を感じ孤独になる
- 自分で自分を追い詰めやすい
- 自律神経失調症になりやすい
- 過剰なおしゃべり
ヴァータ体質の乱れを鎮める方法・過ごし方
ヴァータが乱れた時におすすめの過ごし方について、まとめました。
少しでも不調を感じていたら、参考にしてみてください。
ヴァータ体質|おすすめの過ごし方
ヴァータが乱れそうな時、または乱れた際におすすめの過ごし方をご紹介します。

冷えやすく乾燥しやすいヴァータは、温め潤すことが重要です。
- 温かい湯船に浸かる
- 規則正しい生活リズムを心がける
- 全身の保湿をする
- 温度の高い白湯を飲む
想像力豊かで順応性に長けたヴァータは、心身ともに風のように軽やかです。その分、風のように乾燥しやすく、冷えが大敵です。
「バタバタヴァータ」とあだ名がつくほどバタバタと忙しい人。そんな忙しい頭の中を、ゆっくりと鎮静化させ、暖かくして過ごしましょう。
ヴァータ体質|おすすめの食事
ヴァータがバランスを乱す不調を招きやすい食事についてチェックしてみましょう。

ヴァータのエネルギー「速い・軽い・冷たい・乾燥・動き」が増えすぎる時です。また、過食でも乱れます。
ヴァータエネルギーを増やす性質があるのは「苦味、辛味、渋味、乾燥食品、冷凍食品、残り物」など。
そして、乱れたヴァータを落ち着かせるには「重さ・温かさ・湿・甘み・酸味・塩味」が必要です。
後ほど、ヴァータ用の食材リストで細かく確認していきましょう。
ヴァータ体質|おすすめオイルマッサージ「アヴィヤンガ」
ヴァータの人は、とても乾燥しやすいので保湿を怠らないようにしましょう。

皮膚や体内の水分・油分不足が、ヴァータの精神面へ影響を与えると言われています。
そんなヴァータ体質の人には「アヴィヤンガ」がおすすめです。
アヴィヤンガとは、オイルを塗布するというシンプルなケア方法。
風のように軽く、乾燥したヴァータの性質をしっとりと落ち着かせ、安定した状態に保ってくれます。
美容の面でも、精神的な面でも、穏やかに鎮めてくれるでしょう。
インドやスリランカでは、健康や美容のための伝統医療として、アヴィヤンガで全身トリートメントを行うケアが大人気です。
【保存版】ヴァータ体質の食事法|食べ方と食材リスト
ヴァータの人におすすめの食材リストと、食べ方についてまとめました。
人それぞれ、身長や性格に違いがあるように、ヴァータの人が全員当てはまるわけではありませんが、古くから受け継がれた方法です。
ヴァータ体質用の食事ガイドラインとしてチェックしてみましょう。
ヴァータ体質の人におすすめ食材リスト
ヴァータの人におすすめの食材を、種類別にご紹介します。

野菜|ヴァータにおすすめ食材リスト
アスパラガス・ビーツ・キャベツ・ニンニク・グリーンピース・グリーンチリ・西洋ワサビ・ネギ・胡瓜・大根・からし菜・オクラ・コリアンダー・ブラックオリーブ・人参・カリフラワー・ズッキーニ・加熱した玉ねぎ・さつまいも・かぼちゃ・ほうれん草・トマト
果物|ヴァータにおすすめ食材リスト
アボカド・熟したりんご・バナナ・杏・さくらんぼ・パパイヤ・ココナッツ・生デーツ・生いちぢく・レモン・ライム・グレープフルーツ・ぶどう・桃・パイナップル・プラム・いちご・キウイ、マンゴー、メロン、甘いオレンジ
豆類|ヴァータにおすすめ食材リスト
赤平豆・味噌・緑豆・大豆チーズ・大豆ミルク・醤油・大豆ソーセージ・ウラドダル・豆腐
動物性食品|ヴァータにおすすめ食材リスト
卵・魚介類・サケ・イワシ・海産物・小エビ・まぐろ・炭水魚・海水魚鶏肉・牛肉・アヒル
乳製品|ヴァータにおすすめ食材リスト
バター・バターミルク・牛乳・クリームチーズ・カッテージチーズ・サワークリーム・ヨーグルト
ナッツ類|ヴァータにおすすめ食材リスト
くるみ・ピスタチオ・アーモンド・カシューナッツ・・ココナッツ、ヘーゼルナッツ、マカダミアナッツ・ピーナッツ・松の実
香辛料|ヴァータにおすすめ食材リスト
生の生姜・オールスパイス・ターメリック・アニス・バジル・シナモン・コリアンダー・カルダモン・クミン・サフラン・塩・ミント・マスタードシード・ニームの葉・ナツメグ・フェンネル・コロハ・にんにく・ベイリーフ・黒胡椒・クローブ・ディル・メース・マヨラナ・オレンジの皮・ハナハッカ・パプリカ・パセリ・ペパーミント・バニラ・セイバリー・スペアミント・ダイウイキョウ・ピッパリ・ケシの種・ローズマリー・セージ・タラゴン・タイム
甘味料|ヴァータにおすすめ食材リスト
果糖・生蜂蜜・甘酒・黒糖・デー・濃縮フルーツ・メープルシロップ・麦芽・玄米水飴・甜菜糖
油|ヴァータにおすすめ食材リスト
ごま油・ギー・オリーブオイル
ヴァータ体質の人が控えた方がいい食材リスト
ヴァータ体質の人が控えた方がいい食材をまとめました。

野菜|ヴァータが控えた方がいい食材リスト
冷凍や生、乾燥野菜・ナス・ブロッコリー・ピーマン・唐辛子・グリーンオリーブ・ジャガイモ・タケノコ・ラディッシュ・芽キャベツ・生玉ねぎ・パセリ、生豆類・ごぼう・生キャベツ・カリフラワー・セロリ・葉野菜・レタス・マッシュルーム・きのこ・蓮根・ほうれん草・生トマト・かぶの葉
果物|ヴァータが控えた方がいい食材リスト
渋味のあるフルーツ・ドライフルーツ全般・生りんご・干しぶどう・ドライプルーン・スイカ・クランベリー・ドライデーツ・ドライイチヂク・梨・柿・ザクロ
豆類|ヴァータが控えた方がいい食材リスト
大豆・大豆粉・小豆・ひよこ豆・白いんげん豆・いんげん豆・斑点いんげん豆・茶平豆・きな粉、テンペ・豆腐・白豆
動物性食品|ヴァータが控えた方がいい食材リスト
ラム・豚肉・七面鳥
乳製品|ヴァータが控えた方がいい食材リスト
固形チーズ(固形)・粉ミルク・ヨーグルト
ナッツ類|ヴァータが控えた方がいい食材リスト
なし。ヴァータはナッツ類全般体質に合うとされている。
香辛料|ヴァータが控えた方がいい食材リスト
キャラウエー
甘味料|ヴァータが控えた方がいい食材リスト
グラニュー糖・精白糖
油|ヴァータが控えた方がいい食材リスト
アマニ油
穀物類|ヴァータが控えた方がいい食材リスト
大麦・イーストを使用したパン・オート麦のぬか・乾燥オート麦・スペルト小麦蕎麦・小麦のぬか・シリアル・とうもろこし・クラッカー・グラノーラ・雑穀・ミューズリー・パスタ類・米菓子・ライ麦・タピオカ
【食べ方と注意点】ヴァータ体質の人におすすめの食事方法
急いで食べる・ながら食べ・立ち食いは、ヴァータには向きません。
常に忙しいヴァータの性質を落ち着かせるためにも、規則正しい時間に、座ってゆっくりと食事を取るようにしましょう。
また、よく火を通し温めて食べることで、ヴァータの冷えや消化不良にいいとされます。
油分を含む食事も大切です。体内の乾燥が原因で潤いが細部まで届かず、便秘や肌のカサつきも出やすくなります。
ヴァータ体質のストレス解消方法|運動やヨガ
適応能力や順応性に長けたヴァータ体質の人は、そのヴァータの才能ゆえに、自分のペースがわからなくなってしまいます。

ストレスや自律神経の乱れを感じたら、ヴァータタイプの人は、思い切り発散するよりも「鎮静化」や「安定化」を心がけましょう。
定期的にストレッチやヨガを取り入れ、規則正しい生活リズムに戻すようにしてください。
寝る前やリラックスの時間に、お気に入りの音楽やアロマを焚いてみるのもおすすめです。
「あぁ、自分はこういう人間だったんだ」
「これが好きで落ち着けるんだった」
と、安心感と穏やかさに包まれる時間を大切にしてくださいね。
本来の能力を発揮するためにも、ヴァータの体質を理解し上手に付き合うことで、開花していく才能やチカラがあるはずです。
自分を知り、メンテナンスをしながら、自分らしいライフスタイルを見つけてみてください。
コメント