ヨガ哲学初心者でも「わかりやすい!」と思える、ヨガ哲学の本を厳選しました。
今回は、ヨガインストラクー・講師として、何度も読み返した本や、話題のヨガ哲学本を紹介します。
紹介するヨガ哲学の本には、Kindle版やオーディブルで聴くことができる本もあります。
「知りたい」「人生の役に立つかも」
大人になってから、何かに魅力を感じたり興味が湧くことって、とても貴重なんですよね。
是非、その感性を大切にしてください。
ヨガ哲学をしっかりと学べる本は
「人生の指針本」となりえます。
新しい価値観やヨガ哲学の世界が、あなたの人生をより豊かに導いてくれるはずです。

【ヨガ哲学 初心者おすすめ&わかりやすい】ヨガ哲学の本
「初心者にもわかりやすい」ヨガ哲学を学べるおすすめの本の紹介です。
ヨガ哲学の代表的な本は「ヨーガスートラ」というインドの古い経典です。
ヨーガスートラがベースとなった哲学解説本や、ヨガ哲学をもとに実践している著者の本をご紹介します。

【ヨガ哲学|わかりやすさNo.1】やさしく学ぶYOGA哲学 ヨーガスートラ
ヨーガスートラという、ヨガの経典の解説書の中で、とてもわかりやすい、初心者におすすめのヨガ哲学本。
読んだあとすぐに実践できるよう、シンプルにまとめられているので、ヨガ哲学を全く知らなかった初心者の方でも、リラックス且つ実践的に読むことができます。
やさしく学ぶYOGA哲学 ヨーガスートラは、
【Kindle Unlimited無料体験で読む】ことができます。
是非、無料期間中に読んでみてください。
ー こんな人におすすめ ー
- 初めてヨガ哲学に触れる
(ヨガ哲学初心者) - わかりやすい言葉で理解したい
- ヨガ哲学を日常生活に取り入れたい
ヨガ哲学に触れるのが初めてでもわかりやすく、やさしい言葉や図解で解説されているので、特にヨガ哲学初心者におすすめ。
【ヨガ哲学|基礎からしっかり学びたい】瞑想ヨーガ入門
伝統的な根本のヨガをを知りたい・実践したいという方におすすめしたいヨガ哲学本。
著者の綿元彰氏は、誘導瞑想のスペシャリストです。
実際にオンラインで瞑想を受けたことがありますが、哲学を熟知し、私生活においてもヨガの実践を重ねてる実直な方だという印象でした。
ー こんな人におすすめ ー
- ヨガ哲学を理解し生活に活かしたい
- メンタルを穏やかに整えたい
- 瞑想に興味がある・深めたい
ヨガをしていない方や、ストレスや不安でツラいとき、生き方や考え方を見直したいタイミングにもおすすめです。
【ヨガ哲学|インド在住の日本人から学ぶ】生きるのが楽になる インドの古典ヨガ哲学
ヨガ哲学は古いインドの教えです。
著者の永井由香氏は、現地インドでヨガ哲学の学びを深めている方。
生きるのが楽になる インドの古典ヨガ哲学は、
【Kindle Unlimited無料体験で読む】ことができます。
是非、無料期間中に読んでみてください。
ー こんな人におすすめ ー
- ヨガ哲学を現地の感覚で学びたい
- ヨガ哲学を通して本当の自分を見つけたい
- 苦しみの生まれる原因を理解したい
【ヨガ哲学|活字好き&仕事との両立】現代人のためのヨーガ・スートラ
ストレス社会を生きる現代人だからこそ、知っておきたいヨガ哲学が解説がされたおすすめ本。
専門用語も出てきますが、ヨーガスートラ(ヨガ哲学の経典)をここまで詳しく解説した本は、他にないかもしれません。
ー こんな人におすすめ ー
- ヨガ哲学で人生の本質を見極めたい
- 心身ともに忙しい
- 哲学好き/活字好き
ヨガ哲学の本は古典的な考えや手法がベースですが、今を生きる人に向けて書かれているので、落とし込みやすいヨガ哲学の本です。
「自分を高めたい」「本質を見極めていきたい」
そんな方におすすめのヨーガスートラです。
【ヨガ哲学|ヨガ聖者から学ぶ】ヤマ・ニヤマ ヒマラヤ聖者が説くスーパーマインドになる10の教え
ヨガの基本となるヤマ・ニヤマを解説した、おすすめのヨガ哲学本。
地上波でも取り上げられた「究極のサマディ(悟り)」に達した、史上初の女性インド政府公認のシッダーマスターのヨグマタ・相川圭子氏の著書。
ヤマ・ニヤマ ヒマラヤ聖者が説くスーパーマインドになる10の教えは、
【Kindle Unlimited無料体験で読む】ことができます。
是非、無料期間中に読んでみてください。
ー こんな人におすすめ ー
- ヨガ哲学のはじめの一歩を学びたい
- 丁寧な生き方や生活にしたい
- 悟りや瞑想に興味がある
丁寧な生き方や心のあり方が学べ、ヨガ哲学の入門書としてもおすすめです。
【ヨガ哲学本|ヨガ心理カウンセラーが書く本】古典ヨガの基礎知識
堅苦しい内容を、一般の人でも理解しやすく書いてくれているヨガ哲学本。
著者の岡本直人氏は、ヨガ心理カウンセラーとして活動している方で、とても簡潔な伝え方でヨガ哲学について本質を書いてくれています。
古典ヨガの基礎知識は、
【Kindle Unlimited無料体験で読む】ことができます。
是非、無料期間中に読んでみてください。
ー こんな人におすすめ ー
- わかりやすい言葉でヨガ哲学を学びたい
- 多くの人がレビューを書く人気の哲学本が安心
- ヨガ哲学を学んだことがない(超初心者)
【ヨガ哲学|スティーブ・ジョブス愛読書】あるヨギの成功の黄金律
スティーブ・ジョブスの愛読書として有名な、ヨガ哲学を生かしたビジネス目線の本です。
著者のパラマハンサ・ヨガナンダ氏は、出身のインドからアメリカに渡り、30年間かけて東洋の智慧と西洋の科学を結び付けることを目指しました。
ヨガ哲学:あるヨギの成功の黄金律は
【Amazonの無料お試しオーディブル】で聴くことができます!
是非、無料期間中に聞いてみてくださいね。
ー こんな人におすすめ ー
- ヨガ哲学でマインドを整えたい
- 時間が無く、ながら聴きでヨガ哲学を学びたい
- ヨガ哲学について深く理解したい
【ヨガ哲学本|一生モノ・ヨガ講師の教科書】インテグラル・ヨーガ (パタンジャリのヨーガ・スートラ)
ヨガインストラクターの間で、最も読まれているヨガ哲学の本の一つ。
ヨガを教えたでたじめてから、この本を何回もせいとさんにおすすめしてきました。
難しい表現も出てきますが、わかりやすい!との声もある、読み手によってかなり印象の変わる本。
何度読んでも「理解の深さ・受け取る印象や気づき」が、その時の自分の在り方によって変わってくる、THEヨガ哲学の本です。
ー こんな人におすすめ ー
- ヨガ哲学を熟知したい
- 自分と向き合いたい
(自分を深く知りたい) - 人生の指針を定めたい
- ヨガインストラクターとして活動したい
哲学を学べるのはもちろんですが、自分の成長や変化を知ることができ、人生の道しるべとなる哲学が記されています。
【ヨガ哲学 初心者にもわかりやすい】 バガヴァッド・ギーターおすすめ本
バガヴァッド・ギーター(インド哲学の経典)は、ヨガ講師の間でも「読みずらい」と話題になります。
実際に、ヨガインストラクターを目指し養成講座を受けていた頃、授業の必読書だったにも関わらず、わたしはバガヴァッドギーターを読むことに挫折しました。
そこで、みなさんには簡単でわかりやすい、バガヴァッドギーターを選んでいただきたく、おすすめのわかりやすい本を厳選しました。
【 ヨガ哲学 超初心者におすすめ】バガヴァッド・ギーター ヒンドゥー教の聖典
バガヴァッド・ギーターだけの解釈ではなく、インドの神様が登場したりと、物語としてわかりやすく楽しく読むことができます。
最初から「バガヴァッド・ギーター ヒンドゥー教の聖典」に出会っていれば、バガヴァッド・ギーターへの苦手意識はなかったかもしれません。
ヨガ哲学やヨガ初心者には、とてもおすすめです。
バガヴァッド・ギーター ヒンドゥー教の聖典は、
【Kindle Unlimited無料体験で読む】ことができます。
是非、無料期間中に読んでみてください。
【ヨガ哲学 やさしい言葉でわかりやすい】神の詩―バガヴァッド・ギーター
なんといっても難しいバガヴァッド・ギーターですが「神の詩―バガヴァッド・ギーター」は、読者に語りかけてくるかのような言葉にホッと癒されます。
学ぶ意欲をやさしさに変換し、ヨガ哲学ごと心に染み入るような、ガヴァッド・ギーターです。
バガヴァッド・ギーター ヒンドゥー教の聖典は、
【Kindle Unlimited無料体験で読む】ことができます。
是非、無料期間中に読んでみてください。
密かにヨガインストラクターの間でも、人気が高いバガヴァッド・ギーターなのです。
ヨガ哲学をわかりやすく学ぶために・・・
ヨガ哲学を学ぶのに、最適なタイミングや方法をご紹介します。

ヨガのアーサナ(ポーズ)で体を動かしているうちに、ヨガ講師の話す言葉や内容が気になり始めたのなら・・・
自分の内側に向き合う段階、哲学の扉を開く準備が整った合図かもしれません。
ヨガをしていない方も
現代社会に置かれた自分への不安や戸惑いなど
本当の自分とは?と頭をよぎる答えのない疑問が
ヨガ哲学を知ることで、軸を定めることに近づきます。
「気になる」「勘が働く」ということは
これまでの人生経験を基にした
「無意識のリサーチ結果」です。
仕事や人付き合い・家事などでも
慣れてくると勘が働くことがあると思いますが
それと同じようなもの。

ヨガ哲学は、ゲームに例えれば攻略本のようなもので、旅なら地図となります。
まずは今自分がどこにいるのか出発地点を知り
「これから進むべき方向」
「すべきこと・してはけないこと」など
どうしたら良いのかがわかり始めます。
ヨガ哲学の内容やヨガをしている人を見て
「気になる…」と思うタイミングが、ヨガ哲学を学び始める絶好のタイミングなはずです。
ヨガ哲学の本|初心者には難しい?
ヨガ哲学は初心者でも、挫折せずわかりやすく学ぶ方法があります。

それはヨガ哲学のヨガスートラや、バガヴァッド・ギーターを
「最初から全部理解しようと”しない”」こと。
え?ヨガ哲学を学びたいのに理解しないってどういうこと?と、思いますよね。
ヨガを学んでいる人々の間でも
「ヨガ哲学を全て理解し実践できている人はいない」と考えられています。
ヨガの世界では、哲学に基づいた実践を日々の生活に取り入れることで、修行や学びを深めていきます。
「ヨガをしているときは穏やかな心」
「本で知識だけインプットして完了」というわけではなく
ヨガ哲学を上手に活用し、日々の人生を豊かにしていくことが大切です。
なので、ゆっくりでいいんです。
焦らなくて大丈夫。
人生は一生が学びであり、旅のようなもの。
その学びや旅をサポートしてくれるのがヨガ哲学なのです。
日々の疑問や問題が、ヨガ哲学を介することで簡単に解決することもあります。
目まぐるしい毎日の中でヨガ哲学に触れると
自分だけの「神聖な領域」を与えられたような気持ちにもなります。
是非お気に入りの1冊を見つけ、自分のための時間やヨガの恩恵を愉しんでくださいね。
コメント